シャクナゲ鉢から採集培養した「ラン菌」。

  このラン菌がシャクナゲの根に「共生」していた!
  エリコイド菌根菌の中に「ラン菌」が含まれているのかもしれない・・・。
考察

 シャクナゲの自生地はラン科植物の自生地でもある。
 ツツジ科植物の菌根菌は「エリコイド型菌根菌」としている。
 このエリコイド菌根菌は担子菌門、子嚢菌門の菌である。
 ラン菌。
 担子門菌の木材腐朽菌である。
 
 菌根菌の研究は・・・始まったばかりで知見が乏しい。
 ペレポスト栽培で、このように素晴らしい生育を見ると、菌根菌の研究は科を超えた研究をしなければならないのではないか?
 植物生態系と」「菌社会」との共生関係。
 個々の植物、科のエリアでの菌根菌の研究では、正しいかもしれないが・・・・。
 
2017年10月

  2010年から2017年までの葉が、全然落葉していない!
  2010年の葉が・・・2017年の10月になっても黄変し落葉した葉が一枚もない!



 栽培条件  2010年から2017年   ハウス栽培。
         6月下旬から9月初旬まで、毎日最高温度40℃前後。
         50%シェード
         ペレポスト2号号―ルド単用
         PH 6,0
         生油粕  5月、6月、7月  ラン菌のエサとして施与
         5月から9月下旬まで10日に1回の間隔で「ペレポスト源液」500倍葉の上から灌水。
2015年 6月
2014年5月
2013年9月
2013年7月
2012年5月
2011年7月
2011年5月
2010年7月
2010年
ペレポスト2号ゴールドによる屋久島シャクナゲの栽培記録

     ラン菌がシャクナゲの生育に及ぼす試験
着生シャクナゲの幹に着生した着生ラン達。
着生シャクナゲ  マレーシアシャクナゲ
菌根植物として、ラン科植物とツツジ科植物は、その代表的なものである。
ラン科植物は「ラン菌型菌根菌」との共生。
ツツジカ植物は「エリコイド型菌根菌」との共生。
これまでの先行知見では、菌根菌を仕分けする場合、以上のように仕分けして説明されてきた。

この先行知見では、ラン科植物と共生する「ラン菌」と、ツツジ科植物と共生する「エリコイド菌根菌」は、
別な菌とされてきた。

しかし、宇井 清太が新発見したラン菌「木材腐朽菌」が生息する培養土ペレポスト2号ゴールドで、
ツツジ科植物である「屋久島シャクナゲ」を栽培した実証例では、同じ「木材腐朽菌」で、ラン科植物も「屋久島シャクナゲ」も、
素晴らしい生育をすることが観察された。

( 2010年から2017年までの屋久島シャクナゲ栽培記録 写真はここ )

写真で示したように、ラン菌生息培養土で、屋久島シャクナゲが素晴らしい生育を行ったことは、何を意味しているのか。
シャクナゲは、中国雲南からヒマラヤ南麓エリアを起源として南北にその分布域を広げた植物である。
南に進出したシャクナゲには「着生シャクナゲ」がある。
この着生する樹には、シャクナゲのみではなく、他の多様な着生植物も生息している。
ラン科植物も着生している。

右写真は、屋久杉に着生している「屋久島シャクナゲ」である。
 マレーシアシャクナゲ。


シャクナゲとラン科植物を共生菌から考察すると、
着生シャクナゲにラン科植物の多くの種が種が着生している。
このことは、同じ菌根菌がシャクナゲ、ランに共生していることが考えられる。

「ラン菌」「エリコイド菌根菌」。
この仕分けは、ラン、ツツジから見た場合、本当に妥当なのか?
同じ菌を、同じ菌ネットワークを、多様な植物が共有しているのではないか?





以上のような考察かから、
屋久島シャクナゲをを2010年から2017年にわたって、
ラン菌が生息しているペレポスト2号ゴールドで栽培した。
その素晴らしい生育過程を下の写真で示す。
著作権所有者 (有)最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます。
HOME           BACK
 エリコイド菌根菌とラン菌との共通性について

kouza 7afa